fc2ブログ

 ringoで林檎ジャム 

高梨りんごの生態観察日記場。

2010年04月 | ARCHIVE-SELECT | 2010年06月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

京風一品

本来この記事を載せた時の日付は昨日のはずだったんですが、何の手違いか誰かの陰謀かわかりませんが日付が1日ずれている事が判明しまいた。くそぅ、誰の仕業だ?ゴルゴムか?あの時布団が目に入ったあたりから記憶が無く気がつけば布団の中で朝を迎えていたぞ。ゴルゴムめ、許さん!

言い訳タイム終了^p^




昨日は天気も良くお出掛け日和でした('ω'*
ってわけで漫画買いに行くついでにちょっと散策。

いつも行ってる画材屋『画箋堂』さんでこんなの発見しました。

pastel01
18色入のパステル。

この画材、一見何の変哲も無いパステルなんですが、

『京色パステル』

といい商品。
京都で見かける『色』を18色選び、その色の情景にあった名前を付けています。

pastel02
新鮮な色の呼び名。

実はこれ、京都在住の女子大生が高校時代、京都発のベンチャーを育てるコンペティションで発表した作品で、府知事賞最優秀賞を受賞。日本で唯一のパステル専門会社「王冠化学工業所」が東山区にあることから、府などの後押しで京色パステルを商品化することになったそうです。

この色の呼び名の感性もさることながら、考えたのが当時の女子高生だったというのにビックリ…!
うちの生徒にも見習ってほしいもんですw

とは言えこのパステル。『渡月橋の朝靄』とか『保津川ソーダ』とか個人的に超好きなネーミングw
中でも

『雨上がりの糺の森』

『早春落ち椿』

『黒髪の艶』

あたりが好きv
京都在住の人間のアンテナに微妙にひっかかるこの感じ。いいセンスです^ω^

でもこれ、2人以上で使う時とかちょっと不便かも…。

A「ねぇ『松ヶ崎 菜の花便り』取って」
B「え?これ?」
A「ちがうー。それ『大原のひだまり』じゃん』

何て会話もあるかも…w
呼ぶ時フルはメンドそうですね…。でもちょっと見たいw
あと『糺の森』の「糺(tadasu)」って漢字が読めなくて使う前から四苦八苦してるとかねw


商品は京都の画材屋さんで販売中です。
1つ2千円と学生さんにはちょっと高い値段設定ですが、これを機にパステルスケッチなんてやってみませんか?























ついで言うと誰か買ってください。
たかるな。

スポンサーサイト



| 林檎の備忘録 | 07:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT